標準和名 | アカコッコ |
英名 | Seven Islands Thrush |
学名 | Turdus celaenops |
分類 | スズメ目 ヒタキ科 |
大きさ | 全長(頭の先から尾の先まで) 23 p |
観察できる時期 | 1年中 |
写真 | ![]() |
写真データ | 1992.7.26. 東京都三宅島 |
私の印象 | 伊豆七島やとから列島に分布する固有種で三宅島には数が多い。ツグミ類にしてはさえずりが崩れているのは、他のツグミ類が分布しないために物まねさえずりが進化しなかったのではないだろうか?これはあくまで私の適当な推論である。 |
私の思い出 | この鳥を見るために三宅島に行った。当時は噴火活動が落ち着いていたので自由に島内を歩き回り、観察することができた。というか民宿の窓からも見ることができた。この島はとにかく鳥の密度が多かった。ホトトギスなんて島の樹木の1本ごとにとまっているのかと思うほどの「ホトト」攻撃だった。学生時代のF先輩と一緒に行ったのだが、ねぼすけF氏は朝全く起きる気配がないので、一人で抜け出して道路上を散策、すぐ側の木にとまっているこの個体を撮影することができた。この島もその後大規模な噴火があり、全島避難という事態になってしまった。最近やっと立ち入りができるようになったらしいが、あのとき泊まった民宿やあの神社はどのようになっているのだろう。鳥のことも大事だが、島の人々の苦難の日々は並大抵のものではないだろう。この写真を見るたびに三宅島の自然や人々への思いが募るのである。 |
初見日および何種目か | 1992.7.25. 370種目 |