標準和名 |
イスカ |
英名 |
Red Crossbill |
学名 |
Loxia curvirostra japonica |
分類 |
スズメ目 アトリ科 |
大きさ |
全長(頭の先から尾の先まで) 17 ㎝ |
観察できる時期 |
冬に不定期に出現、5月の記録もある |
写真 |
.jpg) |
写真データ |
1998.1.7. 広島県宮島町 |
私の印象 |
声に特徴があると思う。「チュンチュンチュピチュピ」という澄んだ声は一度聞くと忘れない。雄はきれいな深紅の体色で雌は黄緑色。樹上に群れていると赤黄色の固まりが見える。くちばしのくいちがいは左と右の両方があるようである。不定期に繁殖し不定期に移動するらしい。冬季でも繁殖すると聞いたことがある。数年に一度多い年があり、平地でも見られることがある。繁殖地の条件がよくてたくさん増えた後に移動するのであろう。 |
私の思い出 |
初めて見たのは宮崎県のえびの高原だった。秋にカラ類の採餌の調査に行ったときである。林道内を歩いている時聞き慣れない声に足を止めると樹上に赤と黄色の固まりが見えた。このときの声がしっかりと頭の中に残っていた。おかげで広島県の吉和村で頭上を飛ぶ小鳥の発する声を聞いた時、すぐにそれとわかった。しかしこの時数十羽の群れを5月25日に見たのである。今から考えてもずいぶん遅い時期に確認したなと思う。それから12年後に宮島に現れた群れは、毎朝岩場にたまる水を飲みに来るので簡単に撮影できた。しかしわざわざロープーウエイに乗って山頂まで行かないといけなかったのでお金と労力がかかった。 |
初見日および何種目か |
1985.11.13.323種目 |