標準和名 | アカハラダカ |
英名 | Grey Frog Hawk |
学名 | Accipiter soloensis |
分類 | タカ目 タカ科 |
大きさ | 全長(頭の先から尾の先まで) 30 p |
観察できる時期 | 九州・沖縄での9月上旬の秋の渡りが有名、春は? |
写真 | ![]() |
写真データ | 1996.9.15. 長崎県佐世保市 |
私の印象 | 実際に見るまではツミとそっくりなタカだと思っていたが、飛翔形や性質は全く異なることがわかった。羽の形もサシバにシルエットが似ており、昆虫、両生爬虫類食という点でも小型サシバのイメージある。 |
私の思い出 | 知人を誘ってアカハラダカの渡りで有名な佐世保市の烏帽子岳に行った。ここは遠来の客を快くもてなす体制ができており、とても好感が持てた。時間ができれば何度でも出かけたい場所である。しかし山の頂上なので水分補給が難しく、移動アイス販売が飛ぶように売れていた。アイスを食べている人に「そのアイスいくらですか?」「う〜んこれは18万円・・・」「え”〜〜〜?」アイスが「ツァイス」に「聞こえたらしい。その人はツァイスの双眼鏡をぶら下げていた・・・・・。ところで普段ハチクマの渡りを見慣れている我々にとってはこのタカはまるで「蚊!」の渡りだった。近くを飛ぶときはいいが、遠いときはまるで蚊柱状態で小さい!(関係者のみなさんすみません!) |
初見日および何種目か | 1996.9.15.388種目 |