標準和名 | ニシセグロカモメ |
英名 | West-shiberian Gull |
学名 | Larus fuscus heiglini |
分類 | チドリ目 カモメ科 |
大きさ | 全長(頭の先から尾の先まで) 55㎝ |
観察できる時期 | 10月から4月まで |
写真 | ![]() 左の個体 |
写真データ | 2000.1.8. 鹿児島県高尾野町米ノ津川 |
私の印象 | セグロカモメより少し小型で背の色が濃い。脚が黄色でくちばしの赤い点が大きい。脚の黄色はオレンジ味を帯びたきれいな色だった。 |
私の思い出 | 最近九州などで記録が増えている。出水に行った際、情報をもらって小雨の中,鳥仲間のKさんと必死で観察。最低4羽程度いたようだ。この個体は特によく目立った。(左端の個体)この日以来セグロカモメを見ると脚の色を見るようになった。難しいけれどなかなか興味深い。でも同行の他の仲間は全く興味を示してくれなかった。 |
初見日および何種目か | 2000.1.8. 鹿児島県高尾野町 396種目 |