2002.1.7.(月)
明けましておめでとうございます。今日久々に来ると餌がスッカラカンだった。急いでヒマワリと米とバードケーキの補充をする。しばらくすると早速シジュウカラ3、ヤマガラ2、メジロ2、スズメ20+がやってくる。メンバーと数は年末と変わりないみたいだ。今年はどんなものが見られるかな?
2002.1.9.(水)
今日は自然観察の授業で野鳥の観察をした。3つの餌台にヒマワリ、米、バードケーキ、カキ、ミカンを並べて観察開始。シジュウカラ、ヤマガラのヒマワリ組が頻繁にやってくる。スズメは警戒心が強くなかなか降りてこない。メジロがつがいでやってきてミカンをおいしそうに吸う。ヒヨドリが2羽現れてバードケーキをむさぼった。ヒヨドリは2月中旬になると一気に数が増えて他の鳥を追い散らす。今のうちに楽しんでおかねば・・・。生徒たちはなかなか双眼鏡が使えず苦労していたが楽しんで見ていた。鳥の動きが早いのでスケッチは難しい。仕方なく図鑑を見ながら書いていた。
2002.1.10.(木)
久々にジョウビタキの雄が梅の木にやってきた。今年は餌付けをしようとミルワームをおいているのだがなかなか食べてくれない。2年前はルリビタキの雌(若雄?)がついてくれたが、今年はうまくいかない。気まぐれやさんのジョウビタキ君よろしくね!ちなみにセグロセキレイは1月になって畑にまいた米の上でひなたぼっこをしている。写真はまだ撮れていません。
2002.1.17.(木)
ここ2,3日暖かい日が続いている。先週の寒さはどこへいたのでしょう。昨日はキリが発生して学校が見えなくなっていた。この暖かさのせいか、しばらく姿を見なかったカメムシが姿を見せていた。教室でまたカメムシ騒動がおこりそうな予感。
2002.1.24.(木)
夜、戸締まりをしていると窓の外から「チッチッ」という激しい鳴き声がする。どうやらミソサザイのようだ。目を凝らしてみたが暗くてわからない。2年前に確認しているが、何とか撮影したいものである。
2002.2.1.(金)
今朝はジョウビタキの雄が梅の木でバトルをしていた。一羽は若い雄、もう一羽は成鳥のようだ。若い雄はなかなか気が強い。負けてないぞ!向こう見ずな彼が好きになった。