標準和名 | マミジロ |
英名 | Siberian Thrush |
学名 | Turdus sibiricus |
分類 | スズメ目 ヒタキ科 |
大きさ | 全長(頭の先から尾の先まで) 23 p |
観察できる時期 | 4月〜9月 |
写真 | ![]() |
写真データ | 2007.5.22 庄原市西城町 |
私の印象 | 真っ黒で眉だけ白いツグミ類。遠くから見ると眉が飛んでいるように見える!鳴き声はとても身近くすん詰まりで、私の知人のKさんが物まねがうまい。警戒するとさえずりの最後の「ヅー」という声を連発する。アジア東部にしか分布しない貴重な種で、寒冷地を好む傾向があるようだ。サハリンなどにも分布する。日本では亜高山を好み、西日本ではブナ林の深い森にしかいない。 |
私の思い出 | 最初に見たのはなぜか対馬、シイタケ林に出てくると言うことでずっと粘っていたら、林の手前の川にいるところを初めて見ることができた。本当に真っ黒い鳥という印象だった。それからしばらくして、地元の旧芸北町(北広島町)のブナ林で姿を見ることができた。ここ最近は毎年必ず2羽程度のオスが渡来するようになった。かつてはシロハラが繁殖したことがあったが、今ではその姿はなく、代わりにこの種が見られるようになってきた。非常に興味深いことである。 |
初見日および何種目か | 1990.5.3 長崎県対馬にて 357種目 |