夏の北海道旅行 1984年7月12日〜27日

 夏の北海道。バードウオッチャーにとっては最も魅力のあるところである。かねがね行きたいと思い続けていたが、大学3年の夏に念願かなって行くことになった。大学のサークルの友人のMa、後輩のK、Miの3人で、忙しい授業の合間を縫って?計画を立てた。周遊券や船の切符を買い込み、7月12日に出発することになった。

7月12日 くもり 博多→東京→青森
 昨夜、後輩のKが私の下宿に泊まりに来た。2人で仲良く就寝。ところが朝、Kがうなされていた。猛獣に襲われる夢を見たらしい。縁起でもない!眠い目をこすりつつバスに乗り、博多駅へ向かう。7時35分発の新幹線に乗り込む。名古屋あたりで田んぼにケリが降りているのを確認。まわりの客の冷たい視線を感じながら東京駅に到着。地下鉄で上野に移動し、不忍池でカワウ、バン、越夏中のホシハジロを観察。上野駅に戻って19時10分の夜行列車八甲田に乗り込む。

7月13日 くもり時々雨 青森→函館→札幌
  八甲田は最悪の乗り心地だった。二度と乗りたくない。普通の座席に体を折り曲げて寝続けたので体のあちこちが痛い。青函連絡船に乗り継いでいざ北海道へ!スポーツ新聞でわが広島カープの首位奪回を確認し上機嫌だ。ところが八甲田の疲れが出て寝てしまった。他の3人はウミスズメを見たらしい。函館から特急おおとりへ乗り、札幌へ向かう。窓から見る景色はまさに北海道という感じで、気温も低く、草原が広がっていた。札幌に着き、Miのお兄さんの下宿へ泊めてもらう。お兄さんと下宿のおばさんにはいろいろとごちそうになり、恐縮した。ほんの気持ちとして角瓶を買って置いていった。

7月14日 くもり時々雨のち晴れ 札幌→羽幌→天売島
 布団に久々寝たおかげで疲れもとれた。お兄さんと下宿のおばさんにお礼を言って、急行天売で羽幌へ向かう。昨夜からの風がかなり強く、天売への船が出るかどうか心配だった。列車が羽幌へ着く直前に車内放送で出港することがわかり、みんなで手をたたいて大喜び!しかし・・・・。船は思い切り揺れた!激しく波しぶきを浴びながらマストにしがみついてウミガラス、ウトウを観察。しかしさすがに気分が悪くなり船内へ避難したら、乗客のほとんどが横になっていてもどしていた。2時間あまりでやっと天売島へ到着。先ほどまでの天気が嘘のように晴れ上がり、アマツバメがたくさん飛んでいた。ノゴマとアオジがたくさんさえずっていた。民宿の予約をして、港で海の幸が盛りだくさんの天売丼を食べる。やはり北国だけあって魚がとてもおいしかった。民宿の夕食も毛ガニ、甘エビ等の新鮮なものをたっぷり食べて満足した。夕食後、さっそくウトウの巣穴を観察しに行く。ウミネコのコロニーを過ぎると土手にたくさん穴があいていた。しばらく待っていると、19時45分頃からだんだんと沖からウトウが魚をくわえて戻ってきた。すごい数だ!地面を歩く姿はモグラのようで格好悪い。Kが必死で撮影していた。20時40分頃まで観察して宿に戻る。結構距離があったので帰り着くとさすがにぐったりして動けなかった。


7月15日 晴れ 天売→旭川
 7時起床。朝食後ノゴマのさえずりを聞きながら港へ。遊覧船に乗って天売島を一周する。下から見上げるとウミガラス、ケイマフリもよく見えてなかなか良かった。満足して天売島を後にする。帰りの船では、港で買ったかっぱえびせんを手に持って差し出すと、ウミネコが取っていくのがおもしろかった。しかし調子に乗りすぎて親指も一緒に噛まれてしまった。羽幌から列車で旭川へ。ビジネスホテルに宿を取り、市内を散策。なかなか大きな町だ。ラーメン屋でおいしいみそラーメンを食べて宿へ戻る。明日の計画を変更して、帯広まで移動することにする。

7月16日 くもり 旭川→大雪山→帯広

いよいよ大雪山に挑戦だ!気合いを入れてバスに乗り込む。旭岳ロープウエー口で降り、ロープウエーに乗り換えて姿見へ。残雪が美しく光り、エゾマツ、トドマツの林でビンズイが高らかにさえずっていた。道はたいしてきつくなく、スニーカーでも十分登れる道だった。途中チングルマ、エゾツガザクラなどの高山植物が咲き乱れ、とてもきれいだった。ハイマツ上ではカヤクグリがチリリと鈴音の入る声で鳴いていた。予想していたよりは暖かかったので安心した。少し歩いたら開けた場所があったのでそこで記念撮影をしようとしたら、横のハイマツに赤い鳥が!「ギンザンじゃあ!」思わず叫んでしまった!念願のギンザンマシコがあっさりと見られた。しかもすぐ近くで!感激のあまり4人で万歳。記念撮影をして下山。下山中も、雄、雌、若鳥すべてのタイプを近くで観察することができた。大満足で下山し、列車で帯広へ。無料宿泊所のカニの家へ泊まった。

7月17日 雨 帯広畜産大学、緑が丘公園→釧路

 カニの家は無料だけあってとても寝苦しいところだった。蚊に刺されて目が覚めた。昨夜からの雨が降り続く中、濡れたザックを担いで帯広駅へ行き、ザックを預けてバスで帯広畜産大学へ。とても広いキャンパスで、こんな自然に囲まれた所で勉強できるなんてなんて幸せなのだろうとねたみつつ、構内を探鳥。コサメビタキ、クロジ、コアカゲラ、ハイタカ、ハリオアマツバメを観察した。牧場内ではノビタキ、シマアオジ、アカハラがいたるところで見られた。生協でどこかの食堂とは全く違う安くてうまい定食を食べて、バスで緑が丘公園へ。巣箱の中からニュウナイスズメが顔を出していた。植物園の中を歩くと、コムクドリやアカゲラを頻繁に見かけた。植物園から出て少し歩くとハシブトガラを発見。今日はたくさん見ることができて満足だ。しかし服や靴はびしょぬれで悲惨な状況だった。電車の中で靴に新聞紙を入れて乾かす。夜22時過ぎに釧路へ到着。夜遅いので宿はあきらめていたが、たまたま親切に受け入れてくれた旅館があった。さっそく風呂に飛び込みきれいになって一安心。明日からいよいよ本番の道東探鳥である。気合いを入れるぞ!

7月18日 霧雨 釧路→霧多布

 旅館の朝飯は、食パンとおむすび、コーヒーとお茶などと、和洋折衷の変な食事だった。朝食後、あらかじめ予約しておいたレンタカーで出発。まっすぐな道が続き、非常に運転しやすかった。(実は免許を取って初めて公道で運転するのだった!)途中糸魚川付近でトイレ休憩。このとき偶然ツツドリを発見。鳴き声が聞こえたので確実に識別できた。道路の両側ではコヨシキリ、アオジがたくさんさえずっていた。昼過ぎに霧多布に到着。駐車場に車を置いて岬の突端まで歩いていく。岬の先の小島にオオセグロカモメの姿が見えた。その足下に赤いものが見えた。「あ!エトピリカだ!」赤いくちばしと足、白いマスクと黒い体はまるでゼンマイ仕掛けのおもちゃのようだった。しかしギンザンマシコといいエトピリカといい、いとも簡単に見られるなんて、本当についているに違いない。夜は霧多布のバンガローに泊まる。缶詰2個とカレーを食べる。しかし汚いバンガローだった。床に新聞紙を敷き詰めて寝る。

7月19日 大雨 霧多布→風蓮湖

 朝、とても寒かった。やはり北海道は寒い。バンガローのまわりでオオジシギが鳴きながら飛んでいた。雨で滝のようになった道路を車で移動する。民宿風蓮へ到着。民宿のご夫婦はなかなかいい人で、いろいろと話が弾んだ。雨の中白鳥台まで行ってみた。探鳥が20羽近く観察できた。渡りそびれたオオハクチョウが1羽寂しそうにうずくまっていた。湖面にはショウドウツバメが舞っていた。雨がますますひどくなったので、探鳥をあきらめて宿に戻った。民宿で福島の獣医さんと、大阪市立大学の学生と野鳥談義。探鳥旅行は鳥を見る楽しみのほかに、いろいろな人と知り合いになることができるという楽しみもある。民宿のご主人の話によると、今年はまだアリスイが出ていないそうである。いったいどうしたんだろう。それより天気が心配だ。晴れてくれないとどうしようもない。

7月20日 晴れ時々曇り 風蓮湖周辺(春国岱)→野付

 今日で後輩のMiが福岡へ戻る。西和田駅まで送っていき、沖永良部島での再会を約束して別れた。ここから3人で春国岱へ挑戦!湿地にはいる前に何気なく林をスコープで眺めると枯れ枝に何か黒いものが!「クマゲラ!」待望のクマゲラもあっさり見ることができた。遠かったが、頭の赤いのやくちばしの黄色いのもはっきり確認できた。あまりにもあっけない出現に3人はしばらくぼうっとしていたが、次第にうれしさがこみ上げてきて、顔の筋肉がゆるみっぱなしになってしまった。少し歩いたところで福島の獣医さんに出会う。クマゲラの話をした後一緒に湿地に入る。予想以上に水が深く、長靴が役に立たなかった。(注・今現在は立ち入りできません!)湿地の中でマキノセンニュウ、クイナが飛び出した。しかしクマゲラはもう見ることができず引き返す。番屋で民宿のおばさんの手作りのおにぎりを食べて一休み、車に戻る。今度はアカエリカイブリの繁殖する茨散沼を探す。しかしなかなか入り口がわからない。道に迷ってしまったがそのおかげでキバシリ、コムクドリ、アオバト、ベニマシコを見ることができた。結局見つからず、あきらめて野付半島へ向かうことにした。途中ショウドウツバメのコロニーを発見する。野付半島のキャンプ場で夜を明かす。

7月21日 くもり 野付→落石

 朝、キャンプ場のまわりではエゾセンニュウ、コヨシキリ、センダイムシクイが鳴いていた。野付半島の湿地で探鳥のつがいも発見。かなり近かったのでKoが写真を撮ることができた。車を止めて湿原の中の歩道を歩くと、アカアシシギが草の中に座り込んでいた。ノゴマのつがいが虫をくわえているのも見た。巣が近いようだ。驚かさないようにその場を離れた。昼過ぎに野付を出発し、昨日見つからなかった茨散沼を探す。入口をやっと見つけ、アカエリカイツブリの親子を観察し、落石岬へ向かう。途中ガソリンを入れたら何と19.3キロ/リットル走っていた!さすが北海道!感心しつつ落石駅へ。駅の前でテントを張り、食事の用意をしていると、駅長さんが親切にいろいろと話しかけてきた。おかげで駅の水もトイレも使わせてもらい助かった。

7月22日 霧雨 落石→風蓮→摩周湖→屈斜路湖→釧路

 落石岬へ挑戦。駐車場で車を止めて木道を歩いて灯台まで。サカイツツジの群生地らしいが、花が咲いていないのでわからなかった。灯台の近くから右手の岩をスコープで見ると、1番左側にいる鳥がチシマウガラスのようだ。昨日駅で知り合った埼玉の人と一緒にメガネ岩の方へいってみたが、オオセグロカモメしかいなかった。彼と別れて車に戻る途中、福島の獣医さんにまた会った。少し話をして別れたが、もうお会いすることもないだろう。少し寂しい気がする。車に戻って風蓮湖のまわりを少し見た後、霧の山道を摩周湖経由で屈斜路湖へ
摩周湖では霧で湖面が見えなかったが、屈斜路湖では霧が晴れていて湖面がはっきり見えた。ここではアカゲラ、コアカゲラを見ることができた。

7月23日 くもり時々雨 釧路→帯広→然別湖

 釧路で車を返して特急おおぞら4号に乗る。さすがに疲れがたまってきた。移動中の列車ではほとんど寝ていた。帯広駅で、民宿風蓮で一緒だった大阪市立大学の学生に会った。「然別湖でシマフクロウの声が聞けましたよ!」この一言で我々の疲れは吹っ飛んだ。希望を持って然別湖入り!しかし結局夜になったら寝てしまい、シマフクロウの声を聞くことができなかった。情けない・・・。結局この日はキジバトしか見ていない!

7月24日 晴れのち霧雨 然別湖→帯広畜産大学→釧路

 朝、やっとウソを見ることができた。しかし若鳥ばかりで、頬の赤い雄を見ることができなかった。湖のまわりではキビタキの親子やウグイスを見かけた。バスと列車で帯広まで戻り、帯広畜産大学へ再び行ってみる。ハイタカ、シマアオジ、ノビタキ、などを見た。大学を後にし、帯広から釧路へ向かう。夜遅く着いたので宿はあきらめて駅で夜を明かすことにした。改札口のそばにマットを敷き、ランタンをつけて日記を書く。長かった旅行が終わるんだなと寂しくなった。

7月25日 くもり 釧路→東京

 朝起きると、出勤の人混みに囲まれていて驚いた。シュラフとマットを片づけ、連絡バスでフェリーターミナルまで行く。バスで埼玉の人と一緒になった。彼の話によると、埼玉大学のベテランたちも一緒らしい。海鳥の識別は難しいのでベテランがいてくれると助かる。船に乗り込むと人が少なく、ゆったりできそうだ。出港して3時間後くらいに鳥が多くなってきた。クロアシアホウドリやコアホウドリが霧の中から悠然と姿を現し、その大きさに感動した。船のすぐ近くを飛ぶのでよく見えた。フルマカモメも何回か出現した。海上にはハシボソミズナギドリが浮かんでいた。ウミツバメがちょろちょろと飛ぶのだが、小さいうえに動きが早いので、識別が難しい。腰が白いのでクロコシジロウミツバメにした。

7月26,27日 天気記録なし 東京→広島

 北海道から離れるとさすがに洋上は寂しく、オオミズナギドリが飛んでいるだけだった。あまりに暇なので、甲板に出てデッキチェアーに横たわり日向ぼっこをする。東京について埼玉の人と別れ、夜行特急に乗り込む。車中で、旅行の成功を祝ってビールで乾杯した。翌朝私は京都で下車し、実家のある広島まで新幹線で帰った。今回の旅行を振り返ってみると大成功だったように思う。これだけたくさんの鳥を見て、しかもおいしいものを食べてきたのだから。これからもたくさんの後輩たちが夏の北海道にチャレンジすることと思う。そのときの役に立てば光栄である。後輩たちの成功を祈ってペンを置くこととする。(九州大学生物研究部VITAEに掲載されたものを一部改変)

SUB:北海道旅行)北海道              1984/7/12〜27
【県 名】 北海道旅行
【市町村】 北海道天売島・大雪山・帯広・道東・航路
【場 所】 北海道天売島・大雪山・帯広・道東・航路
【年月日】 1984年7月12日〜27日
【時 刻】 1日中
【天 候】 晴
【観察者】 佐伯昌彦その他3人
【環 境】 湿地・高山・公園・森林・海上
【観察種】
  1. カイツブリ           33. ホウロクシギ         65. ルリビタキ
  2. アカエリカイツブリ   34. オオジシギ           66. ノビタキ
  3. コアホウドリ         35. オオセグロカモメ     67. アカハラ
  4. クロアシアホウドリ   36. ウミネコ             68. ウグイス
  5. フルマカモメ         37. ウミガラス           69. シマセンニュウ
  6. オオミズナギドリ     38. ケイマフリ           70. マキノセンニュウ
  7. ハシボソミズナギドリ     39. ウミスズメ       71. コヨシキリ
  8. クロコシジロウミツバメ     40. ウトウ         72. センダイムシクイ
  9. カワウ               41. エトピリカ           73. キビタキ
 10. ウミウ               42. キジバト             74. コサメビタキ
 11. ヒメウ               43. アオバト             75. ハシブトガラ
 12. チシマウガラス       44. カッコウ             76. コガラ
 13. ゴイサギ             45. ツツドリ             77. ヒガラ
 14. アマサギ             46. ハリオアマツバメ     78. シジュウカラ
 15. コサギ               47. アマツバメ           79. ゴジュウカラ
 16. アオサギ             48. クマゲラ             80. キバシリ
 17. オオハクチョウ       49. アカゲラ             81. ホオジロ
 18. マガモ               50. コアカゲラ           82. シマアオジ
 19. ホシハジロ           51. コゲラ               83. アオジ
 20. スズガモ             52. ヒバリ               84. クロジ
 21. ハチクマ             53. ショウドウツバメ     85. オオジュリン
 22. トビ                 54. ツバメ               86. カワラヒワ
 23. ハイタカ             55. イワツバメ           87. ギンザンマシコ
 24. ハヤブサ             56. キセキレイ           88. ベニマシコ
 25. タンチョウ           57. ハクセキレイ         89. ウソ
 26. クイナ               58. セグロセキレイ       90. イカル
 27. バン                 59. ビンズイ             91. ニュウナイスズメ
 28. メダイチドリ         60. ヒヨドリ             92. スズメ
 29. ケリ                 61. モズ                 93. コムクドリ
 30. アカアシシギ         62. アカモズ             94. ムクドリ
 31. キアシシギ           63. カヤクグリ           95. ハシボソガラス
 32. イソシギ             64. ノゴマ               96. ハシブトガラス