2002年 夏の北海道
 いろいろな事情があって、夏の北海道に車で行くことになった。本当なら飛行機とレンタカーで行けばいいのだが、先立つものが・・・・・てなわけでフェリーで車を持っていくという貧乏車旅である。寝泊まりはもちろん車中!食事は自炊。とほほ・・・。

7月28日(日)
 11時30分、自宅を出発。舞鶴まで一般道をのんびり進む。途中鳥取の福部村のポプラでお茶を買った以外は全くノンストップで、広島→三次→庄原→道後山→日野町→淀江町→福知山→舞鶴と車を走らせた。19時55分、舞鶴で給油。エネオスが見つからずクレジットカードで給油した。コンビニで食料を買い込み港へ向かう。20時20分、舞鶴フェリーターミナル到着。ちょうど花火大会を港でやっていてとても綺麗だった。夕食をとりながら花火を眺める。これからの船旅を思い気持ちを引き締める。22時、乗船開始。寝床を確保しすぐに就寝。

7月29日(月)
 7時30分起床。フェリーらべんだあは大きく設備も整っていて快適だった。1等船室がたくさんあり、スポーツジムやビヤガーデンまであったのには驚いた。2等船室は少し狭い感じがした。8時舳倉島通過。それらしい島が見えた。朝も昼も昨日買ったパンで少々飽きてきたので、デッキに出て生ビールと唐揚げをいただく。950円使ってしまった。今回は節約旅行で車中泊をするので財布の紐を締めないといけないので反省。ほろ酔い気分で入浴。風呂も広くて快適だった。風呂から上がって外を眺めていると船内放送がかかり、同じ航路のフェリーあかしあとすれ違った。夕食はレストランでとることにした。やはり高い!カレーとサラダで1180円!それで我慢することにした。夕食後テレビでオリックス対ダイエー戦を観戦し、図鑑で予習をして明日のコースを考える。高速道路で旭川まで行き、そこから紋別まで一気に向かうことにした。紋別のシブノツナイ湖でシマアオジ他草原性の鳥を撮影する予定である。心はもうすでに北海道!

7月30日(火)
 4時小樽到着。すでに空はほんのりと明るくなっている。小樽インターから高速に乗り、4時25分札幌西インターでいったん料金を支払ってさらに北上。5時40分旭川北インターで降りる。道の駅とうまで休憩後さらに車を飛ばす。8時遠軽エネオスで給油。9時にシブノツナイ湖に到着。走行距離779.5キロ。車を乗り入れてすぐにノビタキのつがい発見。警戒声をしきりに出している。ヒナが近くにいるようだ。車から降りて撮影。すると今度はノゴマ発見。こわれた番屋の奥に隠れてしまったのでしばらく待っていると姿を見せてくれた。霧の中数カット撮影。その後カメラを担いで草原の中を歩いてみる。シマセンニュウ・オオジュリン・ノビタキの姿はたくさん見られた。ノビタキは虫をくわえていて明らかに育雛中と思われた。コヨシキリの姿をちらりとみた。さらに奥に進むと変わった鳴き声を確認。「ヒーヨ・ワン」。犬の鳴き声のような声の持ち主はノゴマであった。私の鳥中間の1人が以前「ノゴマはワンワンとイヌのような声を出す」と言っていたのを思い出した。オスメス2羽がしきりに鳴いている。どうやらヒナが近くにいるようだ。近くで撮影できた。このとき三脚に右小指を思い切りはさんでけがをしてしまった。指先が熱を持ってじんじん痛む。幸い大したことはなく安心した。セリ科の花の上に乗ってさえずるノゴマをじっくり撮影して大いに満足した。しかしどうもカメラの様子が変だ。シャッターが時々下りなくなる。電池切れのようであった。車まで引き返して電池を交換する。時計を見るとお昼である。しかし気合いが入っているのであまりお腹がすいていない。昼飯を作る時間がもったいないので再び撮影に向かう。砂浜の向こう側はオホーツク海である。ちょっとのぞいてみたら、大きな岩が2つ並んでいた。1つは確かに岩であった。もう一つはよく見るとくちばしがついている!オジロワシだ!成鳥1羽、その奥にさらに幼鳥3羽いた。数カット撮影。やった!この時期にオジロワシが写せるなんて思いもよらなかった。ほくほく顔で再び草原へ向かう。ベニマシコ・ニュウナイスズメ・カワラヒワなどを確認。カワラヒワはハマナスの中に結構いる。しかし肝心のシマアオジの姿がなかなか見つからない。どんどん進んで一番牧場寄りの道へ出てしまった。川沿いの灌木にニュウナイスズメ・ノビタキ・ベニマシコなどがとまっていた。14時頃やっとシマアオジの姿を発見。しかしすぐ飛んでしまって結局メスの写真しか撮れなかった。明日もう一度挑戦することにして車にもどる。海岸ではショウドウツバメが砂浜や草原に群れていたが、動きが早く写真は撮れなかった。車で国道に出る途中、エゾセンニュウの声を聞き、しばらく粘ったが姿を見ることはできなかった。今日は本当に濃い一日だった。今日の寝床を探す。中湧別の道の駅で泊まることに決めた。チューリップの湯という温泉もあり、トイレや水もあっていい場所であった。夕食は牛丼とマグロ缶。福岡のおじさんが話しかけてうっとうしかった。明日はもう一度シマアオジに挑戦だ!車のシートを倒してエアーマットを敷き、9時に就寝。

7月31日(水)
 4時起床。今朝は肌寒く毛布を持ってきて正解だった。さっそく朝飯の支度に取りかかるが、コンロの調子が悪くて困った。何とか食事を済ませ、5時に出発。今日は牧場側の入口から車を乗り入れた。こちらからの方が昨日のシマアオジの場所に近いことを昨日の帰りに確かめてある。車を止めてレンズを担いで歩くと、シマアオジの姿をすぐに発見。最初は遠かったが、偶然にもオスがすぐ近くにとまったところを数カット撮影できた。12メートル!やった! 思わずガッツポーズ!メスも少し遠めだが撮影できた。繁殖が終わったこの時期なので運が良かったと思う。その後ももう一度草原の灌木にとまったところも撮影できた。昨日あんなに姿を見せたノゴマは今日はあまり姿を見せない。昨日撮影しておいて正解だった。8時まで撮影して満足したので、早めに道東へ移動することにした。シブノツナイ湖ではハリオアマツバメが低空飛行で水を飲んでいた。アオアシシギの涼しげな声がよく響いていた。もうシギの渡りが始まっているようだ。車に乗りこみ道東へ向けて出発。網走のローソンでビタミンチャージを買ってビタミン補給しながら小清水原生花園へ。観光客が多く鳥を見るような雰囲気ではなかった。30分ほど観光して野付半島に向かう。途中斜里周辺で一面のジャガイモ畑と麦畑がきれいだったので
撮影する。12時30分に野付半島到着。ナラワラ付近で湿原にタンチョウのつがいを発見。意外と近くにいた。数カット撮影すると草の中に隠れてしまった。そろそろお腹がすいてきたので車道終点のトドワラパーキングエリアで車を止め、昼飯のラーメンを作って食べた。観光客の冷たい視線が恥ずかしかった。紋別よりこちらの方が肌寒い。ハマナスも紋別ではほとんど終わっていたが、こちらはまだいくつか咲いている。霧が出て見通しが悪いのでカメラを出さずに双眼鏡だけ持って散策することにした。パーキングエリアからトドワラの終点まで1.5キロ歩いてみると、シマセンニュウがあちこちでさえずっていた。コヨシキリは1個体、ベニマシコが数羽、ノゴマ1羽、オオジュリン数羽、そしてカワラヒワがたくさん見られた。これなら天気が回復したらシマセンニュウはばっちり撮れそうだ。車にもどって今日の食事と寝る場所を探すことにする。せっかく道東に来たのだから知床の温泉にでも入ろうと羅臼へ向かう。しかし交通の便がいい温泉がなく、おまけに羅臼の道の駅は人が多くて炊事ができるような状況ではなかった。仕方なく別の場所を探す事にした。らうす自然と緑の村というキャンプ場が炊事場もきれいで落ち着いて食事ができそうだったので、ここで食事をすることにした。ハクセキレイが炊事場の周りをしきりに飛び回っていた。炊事場の屋根の下をねぐらにしているようだった。食事を済ませると標津に移動。標津の国民宿舎楠の風呂へ入る。大衆浴場のような所だった。入浴後、寝る場所を探して標津サーモンパークの駐車場へ移動。トイレを済ませて寝ようとしていたら管理人が出てきて駐車場の鍵をかけるということなので仕方なく撤退。標津町の商工会議所の前の駐車場が水やトイレがあるのでここで寝ることにした。今日は食事や風呂、寝床の確保に苦労した。少々気疲れしたのでぐっすり眠れた。

8月1日(木)
 4時30分起床。めちゃくちゃ寒い。寝袋と毛布でしっかりガードしていたのでよかった。やはり道東は寒い。霧がとても濃いが雨は降っていない。昨日の風呂屋で見た天気予報で今日は天気が崩れるといっていたので心配である。朝飯を手早く済ませ、5時50分出発、6時20分ごろトドワラパーキングに到着。天気が心配だったがレンズを担いで観察道を歩く。途中クイナが突然現れ驚いた。繁殖しているようだ。霧の中シマセンニュウやベニマシコのオスをばっちり撮影できた。結局トドワラの終点まで歩いてしまった。朝早いのでまだ観光客は来ない。やはりこのような場所は早朝に限る。シブノツナイ湖は観光客もいなくて撮影は快適だったが、道東は観光客が多いので注意が必要だ。トドワラの終点でレンズを置いて休んでいると、シマセンニュウが餌をしきりに運んでいるのを見つけた。巣があるに違いないと草をかき分けて中を覗いてみると!なんとカッコウのヒナが真っ赤な口を開けていた。しかし何ということだ!短いレンズは車に置いてきてしまった。仕方なく往復3キロ歩いてレンズとデジカメを取りに行き、ヒナを撮影した。昨日から結局1.5キロ×6回歩いた計算になる。レンズはどんなときでも身につけておかなければと痛感した。ついでにセンダイハギやエゾフウロなどの植物を撮影しながら車にもどる。アカアシシギは湿地で餌をとっているのを見たが、繁殖は終わっているらしく灌木などにとまっている所を撮影できなかった。キョウジョシギやキアシシギなどのシギの姿も見られた。11時25分、野付半島を出発して風蓮湖方面へ向かう。車を走らせて数分後、野付半島の海岸側のテトラポットにオジロワシの成鳥が止まっているのを発見。車をそっと海岸に乗り入れて撮影できた。国道44号線を走って学生時代にアカエリカイツブリを見た茨散沼でセンダイムシクイ確認、走古丹の港でオオセグロカモメ撮影、槍昔でミヤマカケス撮影、14時に落石岬到着。学生時代に何度も訪れた懐かしい場所だ。湿原の中をまっすぐに通る木道は当時と全く変わっていなかった。日本でここにしかないというサカイツツジは花が終わっていたが、看板の写真を見てそれらしい葉を撮影できた。岬の突端から海をのぞくが、かつてここで見られたチシマウガラスの姿はなく、ウミウとヒメウを確認しただけであった。霧がすごく、岬の霧笛が突然鳴り響き驚いた。そういえば以前来たときも霧笛が鳴っていたっけ。湿原の周りのアカエゾマツの林ではヒガラやルリビタキの声がしていた。落石港に回ってみる。近くの建物の屋根にオオセグロカモメが営巣していた。漁が終わったばかりの漁船から漁師さんが魚を降ろしていた。そのそばに翼が折れたオオセグロカモメが1羽もがいていた。漁師さんは全くそれを気にもとめず黙々と作業をしていた。きっと彼らにとってこの作業は生活を支える大事なものでカモメなんかにかまっていられないのであろう。作業の邪魔になってはいけないのでそそくさと立ち去る。東の果ての納沙布岬に向かう。霧が多くて北方領土は見えなかった。記念写真を撮っていると雨が降り出した。雨と風がすごい。根室にもどってガソリン給油し、風蓮湖のネイチャーセンターへ向かう。17時を過ぎていたがまだあいていたので情報板を見る。ミヤコドリが4羽いるらしい。他には目立った情報がなかった。今日は茶内のパーキングエリアで夕食を作ることにした。ここは人が少なかったのでゆっくり食事をすることができた。お風呂は霧多布に新しくできたらしい天然温泉ゆうゆに行く。霧多布の高台にあり、露天風呂から霧多布の夜景が見えてきれいだった。入浴後、シマフクロウが出てくる有名な橋に行く。道に迷って到着が22時頃になってしまった。結局シマフクロウは見ることができず、茶内のパーキングにもどって就寝。夜は満天の星空。天気は回復したようだ。明日は霧多布に回っていよいよ道央に移動だ。

8月2日(金)
 5時起床。就寝が遅かったので目覚めが悪かった。今朝は暖かくて昨日とは全く違った。朝飯を手早く済ませて出発しようとしたときにコッヘルのふたがなくなるアクシデントで出発に手間取る。7時霧多布に到着。快晴で暖かい。霧多布のキャンプ場で秋田の高校のスキー部がキャンプしていた。こんなところで特訓するのだと感心した。岬の突端でスコープで観察したが、エトピリカはおろかケイマフリさえも見つからなかった。そのあと急に腹痛を起こしキャンプ場のトイレに駆け込むアクシデント。朝食べたフルーツ缶がいけなかったか。再び岬にもどりデジスコに挑戦。オオセグロカモメを撮影してみたが液晶画面が見にくくうまく撮影できなかった。オオセグロの若鳥がハシブトガラスにつつかれていた。8時5分霧多布出発。霧多布湿原の中を走る道路を走行。途中何となく雰囲気の良さそうな風澗林道へ入る。15キロも砂利道が続いたのにはびっくりした。カラ類の声があちこちでする。途中いくつもの枝道に分かれていたが、糸魚沢林道へ入る。9時10分、林道の先の地面に動くものを発見。やった!エゾライチョウだ!ふるえる手で双眼鏡をのぞくと、頭のぼさぼさの毛と、のどの白い模様が確認できた。まちがいない!ついに399種達成だ!ひなを2羽つれたつがいであった。車を近づけると右側の茂みに隠れ、ピーピー鳴いていた。たまたま入った林道で見つけるなんてやはり私は運がいいのだ。一人でにやにやしながら車を進める。コマドリやルリビタキの声が聞こえていた。林道を抜け火散布へ。10時あやめが原到着。駐車場のトイレの裏でエゾセンニュウを撮影したという先輩の言葉を思い出し、トイレの裏に回ってみたが全く声がしない。観光客の姿もあったのでこれ以上粘るのは断念し、展望台へ向かう。大黒島がはっきりと見えていた。あそこにエトピリカいるのかと恨めしげに眺める。時計を見ると10時半。おっと急がなければ。車にもどって釧路へ向かう。釧路のエネオスで給油し、摩周湖方面へ向かう。標茶で洗車、弟子屈で昼飯を食いながらコインランドリーで洗濯。おばあさんの作ってくれたぶた丼は甘くてうまかった。13時20分出発。思ったより時間がかかったので摩周湖はあきらめて阿寒湖方面へ向かう。14時9分阿寒湖到着。まわりの土産物屋やホテルはまさに観光といった感じで雰囲気が悪かった。俗っぽい場所は嫌いなのですぐ出発。道の駅足寄でトイレ休憩と荷物整理。またお腹が痛くなる。今日4回目だ。16時目的の温泉宿に到着。国道から3キロ砂利道を走ったのには驚いたが、山奥のひなびた温泉という感じだった。宿泊手続きを済ませ、宿のご主人にシマフクロウの行動を教えてもらい、付近を散策する。まわりの木を探してみたがそれらしい姿は見られなかった。宿へもどり風呂に入ってくつろぐ。100%の天然温泉でいい湯だった。露天風呂は混浴でおばあさんの裸を危うく見るところだった。食事を済ませ19時より車を生け簀のそばに寄せてスタンバイ。コノハズクの寂しそうな声が響くが肝心のシマフクロウは姿を見せない。うとうと眠くなってきた。21時ちょうど、突然黒い影が急に降ってきた! でた!懐中電灯に浮かび上がったのは紛れもなくシマフクロウの巨体であった。車の真正面の、何と!柵の外の小さい池の縁の石にとまっている。近すぎる!10メートルだ。じっくりと観察できた。すると突然飛び立って後の木にとまった。10分間そこにとどまったのち飛び立って山の奥に消えていった。やったぞなんとか見ることができた!以前は温根沼林道で飛ぶ後ろ姿をちらりと見ただけだったので十分満足した。それから23時まで待ったが結局出てこなかった。でもシマフクロウを見ることができたので満足し、宿にもどって就寝。

8月3日(土)
 6時起床。久々に畳の上で寝たので熟睡できた。朝飯を済ませ、しばらく付近を散策したが、シマフクロウの姿が見えないので、江別市に向かうことにする。宿泊料金を払い、7時40分出発。途中林道を小さなネズミが横切った。帯広経由で日高山脈を越えて江別市へ向かう。日勝峠はすごい霧で視界が10メートル未満だったが、頂上のトンネルを抜けると快晴!11時40分、夕張のパーキングエリアで荷物整理、ここで2日に行方不明だったコッヘルのふたが容器の底に張り付いているのを発見。キャンプ道具を奥にしまい込み全国大会モードに切り替える。今回の旅は元々は江別市で行われる全国大会へ参加するためだったのであった。札幌の宿をるるぶで探して電話し、見つけることもできた。12時10分夕張出発、12時50分北広島へ到着。江別市まであと少しだ。昼飯をサービスエリアで食べることにした。ジンギスカンの文字が目についたので、ジンギスカン定食を注文してしまった。850円だが肉がたくさん入っていておいしかった。ゆっくりくつろいでいたらずいぶん遅くなり、江別市の酪農学園大学へ14時に到着。2時間の遅刻である。受付を済ませ、友人と合流。ポスター発表を見ていると、北海道の生き物の写真を売っているコーナーが目にとまった。そこにはあの有名写真家Oさんがいるではないか!名刺を渡して野鳥談義。思わず写真集を1冊買ってしまった。友人と再び合流して車を酪農学園大学に置かせてもらい、電車で札幌へ。気温は19度で風が強く寒い。友人は半袖でふるえていた。ホテルゑびすやは北大北門前の便利なところにあった。1泊素泊まりで5775円の安さ!しかしベットとテレビ以外は何も無し、冷蔵庫やドライヤーなど全く装備していなかった。荷物を置いて18時に大通公園で友人と待ち合わせ。今日は札幌夏祭りの最中でとてもにぎやかだった。真面目な我々は大通公園のビヤガーデンで1杯飲み、ススキノのよさこい踊りを見物してホテルにもどった。明日からいよいよ大雪山である。シャワーを浴びて就寝。

8月4日(日)
 朝7時起床。ホテルで朝食を取り、札幌駅へ向かう。駅でおみやげを買い、酪農学園大学へ電車で向かう。まだ集合時間に早すぎるので、荷物を整理して野幌の郵便局でお金をおろすことにする。12時15分、バス乗車。我々は旭岳コースで、高山植物を満喫するコースに参加することにしていた。参加者は40名、今年は例年より涼しく1週間程度花の時期が早まっているそうだ。14時30分、旭川の北邦野草園に到着。いろいろな植物が庭園の中で管理されて咲いていた。高山植物などに混じってどこにでもある園芸植物が一緒に植えてあるので奇妙だった。昭和天皇がひざまずいて感動したというダイセツヒナオトギリの黄色い花がかわいかった。しばらく園内を散策したのち再びバスに乗り出発。ガイドさんは山歩きの好きな方で、植物にも大変詳しく話がおもしろかった。我々のコースにぴったりな人であった。ほどなくホテルへ到着。グランドホテル大雪は旭岳の見える所にあり、登山にはうってつけのロケーションだった。ホテルのまわりではアカハラのさえずりが聞かれた。夜の懇親会では同室の岡山の方と東京の方と親しくなった。2人とも気合いの入った顔つきで、この研修が終わった後道東へ行くらしい。入浴後、ロビーでは大雪山の植物のビデオ上映会が行われていた。明日はいよいよ旭岳の植物の撮影に挑戦だ。

8月5日(月)
 6時過ぎに起床。朝食を済ませ、バスに乗り込みロープーウエー乗り場へ。ここからロープーウエーを使わずに登山道を登る。エゾムシクイやルリビタキ、ミソサザイのさえずるが聞こえるが姿はなかなか見えない。植物はやはり終わっているものが多いようだ。しかし、オオバタケシマラン、マツバシモツケ、ミヤマホツツジなどを撮影。昼前に姿見の駅に到着。天気は良く、旭岳の山頂がきれいに見えた。チングルマは日陰の部分に多少群落が残っていたが、エゾツガザクラは数輪が残っているだけで残念であった。わずかに残っている植物をしっかり撮影した。植物観察に忙しくて、ギンザンマシコなどの鳥を探す時間がなかった。チョウもコヒオドシを何とか撮影したが、ダイセツタカネヒカゲやウスバキチョウは見ることができなかった。少し消化不良だったが、久しぶりの大雪山を楽しめた。前回来たときは鳥ばっかりで植物を見る間がほとんどなかったので、少しは借りが返せたかな。今度は7月上旬に来たい(無理!)と思った。帰りはロープーウエーで一気に下山。このころから霧が出始め、帰りは下界が全く見えなかった。ホテルにもどってゆっくり入浴し、荷物をまとめて出発。17時20分酪農学園大学到着。雨がひどく降り始めた。友人にお別れを言って自分の車へ乗り込む。荷物をまとめて小樽へ向かう。小樽港へ20時到着。受付で聞いてみると、駐車場で寝泊まりしてもいいらしい。駐車場の所定の場所へ車を移動させ、小樽の寿司屋通りへ歩いていくことにした。これが大失敗!雨風の強い中歩いて1時間おまけに上り坂もあってへとへとになって20時30分やっと寿司屋へ。おたる栄六に入り、20カンのセット3780円を注文。生ビールがうまかった。 帰りは電車を使い、ローソンで船の食事を買い込み、洗面歯磨きの後就寝。

8月6日(火)
 6時起床。風は強いが雨はやんでいた。フェリーターミナルで朝食をとる。今度のフェリーはニューらいらっくだ。9時乗船開始。今度は早めに車を乗船口に回しておいたので4番目だった。10時出港。ウミネコが船にまとわりついてくるのを撮影。だんだん遠ざかる小樽の町をデジカメで撮影。自衛隊の集団が乗っていて異様だった。今度の船はプロムナードデッキが片面にしかなく、風呂も小さくていまいちだった。鳥の方を期待したが、奥尻島付近でもさっぱり何も飛んでいなかった。ウトウぐらいを期待していたのに残念であった。天気も悪く少し揺れて気分が悪くなった。風呂のお湯があふれてでていた。夕食後早めに就寝した。

8月7日(水)
 5時30分起床。昨日は早く寝たので睡眠は十分すぎるほどだ。8時、舳倉島がはっきりと見えた。天気は回復している。舞鶴近くになって、2つの島が見えてきた。オオミズナギドリの繁殖で有名な冠島のようだ。このあたりになってオオミズナギドリ、カツオドリ、カンムリウミスズメの姿が見られた。船内で記録を整理し下船準備。予定通り17時に入港。すぐに車を走らせ一気に鳥取県まで行く。20時50分、東伯町で晩飯。焼き肉やさんに入ってしまい食べるものがあまりなかった。石焼きビビンバで我慢した。21時45分淀江町のローソンでアメ購入、0時20分吉田町で洗車、1時12分やっと自宅着。全走行距離2692.6キロ!

今回観察した野鳥全リスト
カイツブリ オオミズナギドリ カツオドリ ウミウ ヒメウ アオサギ カルガモ トビ オジロワシ チゴハヤブサ エゾライチョウ クイナ メダイチドリ キョウジョシギ アカアシシギ アオアシシギ キアシシギ イソシギ オオジシギ ユリカモメ オオセグロカモメ ウミネコ カンムリウミスズメ キジバト アオバト カッコウ シマフクロウ コノハズク ハリオアマツバメ アマツバメ コゲラ カワセミ ヒバリ ショウドウツバメ ツバメ ツメナガセキレイ ハクセキレイ ヒヨドリ モズ ミソサザイ コマドリ ノゴマ ルリビタキ ノビタキ アカハラ ウグイス エゾセンニュウ シマセンニュウ コヨシキリ エゾムシクイ センダイムシクイ シマエナガ コガラ ヒガラ シマアオジ アオジ オオジュリン カワラヒワ ベニマシコ ウソ シメ ニュウナイスズメ スズメ ムクドリ ミヤマカケス ハシボソガラス ハシブトガラス
以上67種