標準和名 | ノドグロツグミ(亜種ノドアカツグミ) |
英名 | Dark-throated Thrush |
学名 | Turdus ruficollis |
分類 | スズメ目 ヒタキ科 |
大きさ | 全長(頭の先から尾の先まで) 25 p |
観察できる時期 | 3〜4月と11月に記録が多い。 |
写真 | ![]() |
写真データ | 2007.4.8 山口県宇部市 |
私の印象 | 胸の赤はまるで吐血した血が胸までたれているような深紅の色である。くちばしの黄色と背中の色は意外と薄い灰色でよく目立つ。とにかく一目見たら間違わない、といいたいところだが、若い個体はハチジョウツグミとよく似た色彩のものがいるので注意が必要である。日本ではノドグロよりノドアカの方が記録が多いようで、この亜種の方が東よりに分布しているのであろう。 |
私の思い出 | 私がなんとか見てみたいと思っていた種の一つであったが、ある方に宇部で出ているという情報をいただいた。早速出かけたがなぜか姿を見せてくれなかった。失意のうちに帰宅したところにその方か再度連絡があり、まだいると言うことだったので翌週再チャレンジした。すると何とか出てくれたのだった。リベンジ成功!警戒心は全くなく、最短5メートルまで寄れた。本当にありがとうございました。しかし、実は1回目に行ったときに来ていた関西の4人組がとてもおもしろかったのだ。本当にに関西の人はよくしゃべる(笑)。鳥が出ないのでその人たちの話をずっと聞いていた。ここには書けないことばかりだったが一人でにやにや笑っていた。一部だけ紹介しましょう。「ジャンボジャンボ!」ピョンピョンピョン!、メールたれ流し事件!ケンカ事件!ああおもしろかった。またどこかであったらよろしくね! |
初見日および何種目か | 2007.4.8 山口県宇部市にて 403種目 |