沖縄・八重山探鳥旅行 1984年3月7日〜24日

 大学の先輩に誘われて沖縄・八重山地方への探鳥旅行へ行くことになった。春の渡りの珍鳥がいろいろ見られるということで期待できそうだ。先輩と友人合わせて8人の大所帯である。合わせて18日間の長期旅行でもある。

3月7日 博多→五島列島沖

 朝、私の下宿で友人のAと待ち合わせ。彼の荷物は軽そうである。私の荷物はカメラや三脚があるので重たい。港で先輩たちと合流。出港が大幅に遅れて12時半になった。さっそく船上でウオッチング。五島列島付近でミツユビカモメを襲うトウゾクカモメを観察した。トウゾクカモメは腹の白いのとしっぽが長いのしかわからなかった。これで2種増えて199種になった!今回の旅行で200種到達は間違いなし!でも200種目が凡種になりそうな恐れが・・・・。夜は天気予報をチェック。沖縄方面は大雨の予想が!きっとこれは雨男で有名な昆虫班先輩のNさんの仕業に違いない。不安を感じつつ就寝。

3月8日 くもり時々雨 那覇市内→漫湖

 9時起床。同じ船室にいた人は我々と同じ大学の人だった。しかもF先輩と同じ高校出身!しばらく話が盛り上がった。鳥の方はオオミズナギドリしか見なかった。15時半に那覇新港到着。白タクに乗り宿舎へ直行。素泊まり2200円の安宿だ。荷物を置いてバスに乗り、沖縄本島の探鳥地である漫湖へ向かった。ついてすぐにヘラサギ2羽発見!めでたく200種目到達!その直後、ケリやツクシガモを見つけた。17時頃まで探鳥してバスに乗り、ターミナルまで戻って夕飯を食べる場所を探す。双眼鏡とスコープ持って長靴履きで那覇の中心街を歩いたのは少々恥ずかしかった。やっと見つけた食堂に入って腹ごしらえ。宿舎に帰って23時に就寝。

3月9日 雨 那覇市内→瀬長→守礼の門→那覇新港→

 よく眠れた。8時過ぎに起きて、ロビーで朝飯のパンをかじる。外は雲が多く今にも雨が降り出しそうだ。バスを乗り継いで瀬長へ探鳥に出かけた。電柱にたくさんサシバが止まっていた。個体差が大きく、お腹の白っぽいものや、やせこけている者やいろいろいるのがわかった。リュウキュウツバメらしきものが飛んでいたが、はっきりと確認できなかった。シロガシラの姿も見かけた。「ピッポコピー」と変な声で鳴いていた。私には「ちょっとくれい!」と聞こえるのだが。キンパラの20羽くらいの群れも見た。これは野鳥なのだろうかと悩んだ。このあたりから徐々に雨がひどくなってきた。探鳥はあきらめて守礼の門を見学に行くことにした。どんな立派な所だろうと思っていたが、門が素っ気なく立っているだけで拍子抜けした。観光客が多かったが気にせず記念撮影。帰りのバスで、今津で知り合った高校生2人組と出会い、一緒に港まで行った。下車する停留所を間違えて、激しい雨の中ずぶぬれになりながら那覇新港へ。船に乗り込みベッドを確保して晩飯用に買っておいた弁当を食べる。22時半頃就寝しようとしたが、暑苦しくて寝付けない。下着だけになってもだえながら就寝・・。

3月10日 くもり時々雨 宮古島→石垣島

 6時半に宮古島に到着。2時間ここで停泊するので下船してあたりを散策。相変わらず天気が悪い。クロサギとダイゼンを見て再び乗船。気分が悪くなり、13時頃までごろ寝。14時半石垣島着。荷物を港に置いて、KさんとFさんと3人で、宿の手配と与那国島行きの飛行機の予約に向かう。何気なく事務所の外を眺めていると、道路の脇をひょいひょいと歩く鳥がいた。一瞬の出来事で驚いたが、すぐに気を取り直して後を追った。店の前の植え込みの中にうずくまっていた。よく見ると全身褐色で足も緑褐色である。ひょっとしてオオクイナ?でもまさかこんな市街地に?急いで2人を呼びに行き、事務所で「クイナがいた!」と叫んだら、旅行会社の人が勘違いして「クジラが出たんですか?」といったのには笑った。2人でしっかり確認したが、オオクイナに間違いないだろうということで落ち着き、私が他のみんなを呼びに行った。しかし何と!その間に道路に飛び出したその鳥は車にはねられて、その運転手に持って行かれたそうだ。Fさんははっきりと確認できていない!これが今回の旅行のFさんの悲劇の始まりであった。彼はこの後オオクイナを見ることができないという不運が続くのであった。宿と飛行機の手配も済み、キンバトを見るためにとある農園に行った。ニワトリ用にまかれた餌にキンバトが集まっていた。警戒心は少なく、すぐ近くで見られた。しかしそこで飼われていたガチョウがガアガアうるさく攻撃してきたのには閉口した。周辺の畑でミフウズラらしい姿も見た。ヒヨドリは茶色が濃く、本土のものとは異なる。18時過ぎに宿に戻って晩ご飯をたらふく食べた。明日こそはすっきり晴れてくれ!

3月11日 くもり 石垣島→西表島

 7時30分起床。朝飯を済ませて港に行き、高速船マリンスターに乗り西表島へ。おばさん連中がたくさん乗っていて騒がしかったのでずっと寝ていた。1時間ほどで西表島着。さすがにジャングルが広がっていて野性味あふれた島だ。宿へ荷物を置いてさっそく周辺を探鳥。川沿いのマングローブ林に止まるカンムリワシの若鳥をA君が見つけた。私はサシバをカンムリワシと見間違えてしまい、彼にリードを許してしまった。民家の中の狭い道を歩き、私とK先輩が通り過ぎた後にA君がズアカアオバトを見つけた。今日は彼がなかなか好調である。3メートルの距離に近づいても逃げなかった。本土のアオバトとはえらい違いである。またしばらく歩くと今度はFさんとKさんがズグロミゾゴイを見つけた。この鳥もあまり逃げないので、じっくり写真を撮ることができた。ムラサキサギは水田の奥の方で首を伸ばしているのを見ることができた。今日はくもりだったが雨も降らず、鳥もたくさん見ることができ満足した。宿ではFさんと麻雀2人打ちをして圧勝!おかげで入浴が一番最後になり、風呂から出るとみんな爆睡していた。

3月12日 くもりのち晴れのち雨 西表島

 昨日歩いた疲れが残っていてなかなか起きられなかった。今日は昨日と反対側の海沿いの道を歩いてみる。そこでホオジロハクセキレイを発見。しかし後でよく考えてみると背中の色が薄かったような気がする。シベリアハクセキレイかもしれない。もっとよく見ておくんだった。水田にはタシギに似た黒っぽい鳥がいた。飛び立ったときに次列風切が白くなく明らかにタシギではない。いろいろ検討した結果チュウジシギということで落ち着いた。このあたりで再び昨日のズグロミゾゴイを見た民家の方へ戻る。しかし今日は姿はなかった。舗装道路上を歩きながら探鳥しているとカンムリワシの成鳥がすぐ脇の木に止まっていた。レンズを向けると近すぎてピントが合わない!何枚かシャッターを切ると飛んで近くの電柱の上に止まった。そっと近づくと全く逃げるそぶりがないので、シャッターを切りまくる。偶然に冠羽を立ててくれたりして大サービスであった。宿に戻る途中には、道路を横切るシロハラクイナや、橋の上からカラシラサギを見た。今日もたくさんの鳥を見た。夜は少々疲れ気味で食欲がなかったが、一風呂浴びると元気になった。汚れた服を洗濯して、みんなでトランプ大会。ナポレオンではA君が陰険ぶりを発揮して圧勝。23時頃まで遊んで就寝。夜には激しい風邪と雨が・・・。

3月13日 やっと晴れ! 西表島

 今朝起きると、昨日干しておいたTシャツが吹き飛ばされていた。お気に入りのものだったのに残念。それほど激しい風が吹いていたが今朝は風もなく、今回で初めていい天気である。朝は昨日合流したHさんが見たというハッカチョウを探しに行ったが見つからなかった。今日は浦内川の川上りをすることになり、宿の車で河口まで行き、小舟に乗って上流まで行った。水飛沫がかかってとても気持ちが良かった。途中でアカヒゲの声らしきものを聞いたがはっきりわからなかった。キビタキやヤマガラの姿も確認した。滝の前で記念撮影し、河口へ戻る。シマアカモズとサンショウクイの写真を撮ることができた。林の中から「ボーボー」という声がしたが、ズグロミゾゴイは鳴き声とは別の所にいた。何の声だったのかな?宿に着く直前に地元の子供たちの攻撃を受け大変だった。夜は懐中電灯を持ってナイトウオッチング。オオクイナらしき「ファーファー」という声が聞こえていた。リュウキュウコノハズクが「コホッコホッ」と鳴いていた。カンムリワシが飛んだと思ったら木に逆さまにぶら下がった!ヤエヤマオオコウモリだ!でかかった!

カンピレーの滝にてKさんと。

3月14日 快晴! 西表島→石垣島

 朝起きて荷物をまとめ、港へ直行。絵はがきを出して高速船で石垣島へ戻る。宿に荷物をおいてさっそくアンパルへタクシーで行き、歩いて探鳥。道路上で車にひかれたオオクイナの死体発見。車にひかれるほど間抜けなやつなのか。F先輩はオオクイナの死体から羽を1本失敬した。(後から考えるとこれがいけなかったのか?オオクイナのたたりが・・・・)マングローブの林の中に入っていくと、たくさんのカモやシギチドリが入っていた。キョウジョシギやアカアシシギなどがたくさんいた。調子に乗って観察していたら、だんだん潮が満ちてきて危うく水浸しになるところだった。Fさんはふぐを追っかけていて、ジーパンがびしょぬれになっていた。バスに乗って宿に帰り、市街地でTシャツショッピング。なかなか気に入ったものが見つからない。しばらく散策して宿に戻り、夕食入浴後、トランプ大会。今回は何とか再会は免れた。Kさんと将棋もやり、こてんぱんにしてしまった。昔の力はまだ衰えていないなと安心。

3月15日 晴れ 石垣島→与那国島

 朝、いつものように寝言のばらし合いで始まった。A君は「チョー」と言ったらしい。急いで荷物をまとめ、タクシーで空港まで行った。空港で金属探知器をFさんが通ったら、「ピーピー」と鳴ってしまい、ポケットの中を調べると、昆虫採集用の毒瓶とカッターナイフが出てきて没収されると言う事件が起こった。これが有名なFさんハイジャック事件である。私も初めての飛行機で少し緊張した。プロペラ機の19人乗りで、こんなおもちゃみたいなものがなぜ飛ぶのか不思議だった。飛行機から見た景色は、珊瑚礁がとてもきれいだった。40分ほどで与那国空港へ到着。宿へ荷物をおいて周辺を探鳥。キマユツメナガセキレイ、マミジロタヒバリ、ムネアカタヒバリを見た。ムナグロの群れの中にサルハマシギ1羽発見。しばらくしてKさんがギンムクドリを見つけた。カラムクドリと色調が似ているが、足の赤色がよく目立った。Fさんが来る前に飛んでしまった。今日はそのほかの鳥影は少ない。早めに宿に戻る。しかし噂に聞いていたがここの宿のめしは大盛りだった。それも半端じゃない大盛り!Kさんはそれでもお代わりしていた。偉大な人だとあらためて見直した。しかしこれでやっと旅の半分を消化した。あと渡りの珍鳥がたくさん出てくれることを祈ろう。

3月16日 くもりのち雨 与那国島

 今日は朝早く起きて早朝ウオッチング。ハッカチョウを探したがどうしても見つからなかった。ゴミ捨て場にはツバメチドリが7羽いた。ギンムクドリも電線に止まっていてFさんがやっと確認した。その後は大したものは出なかった。朝食後バスに乗って比川まで行き、そこから歩いて探鳥。西崎に向かう途中の牧場で、灰色、黒、白の小鳥が電線にとまった。何だあれは?今まで見たことがない鳥だ。2羽並んで止まっていた。図鑑をめくる。みんなサバクヒタキの所を見ているが次のページをめくると!これだ!ヤマザキヒタキ!日本で3回目の記録だ!大変な快挙にみんな興奮した。Kさんはシャッターを連写していた。(しかし彼はこの鳥をオオモズ?と言っていた・・・)みんなで観察場所で記念撮影。すると東京農業大学の学生と出会い、ヤマザキヒタキのことを教えてあげた。彼らはカタシロワシを見たそうである。よし!見るぞ!ポイントまで歩いていく。途中の池でアカハジロ、コホオアカを確認。雨が降り出した中、カタシロワシが出てくるまでしばらく粘ったが、現れてくれなかった。おかげでバスに乗り遅れ、雨の中宿まで歩いて帰る羽目になった。きつかった!おかげで晩飯はぺろりだった。夜はみんなでいろいろな話で盛り上がった!(高校生N君が大変なことに・・・・)

日本最西端の西崎にて、KさんとAくんと。

3月17日 くもり時々雨 与那国島

 今朝はさすがにきつかった。昨日遅くまで話し込んでいたためだ。高校生のN君はダウンして布団から出てこない。我々も早朝探鳥をあきらめた。朝飯を食べ終わって出発の準備をしていると、明治大学の学生がやってきて、ヤツガシラを見たと言っていた。やはり毎日早朝探鳥をしないとだめだな。準備を済ませてバス停まで出かけた。いざバスに乗ろうとした時、高校生のM君が、「あれは何だ!大きい!」。指さす方向を見ると、黒くて大きな鳥が飛んでいる。念願のカタシロワシであった。遠かったが、後頭部の淡色部分がはっきり見えた。もしあのままバスに乗っていたら見ることができなかっただろう。しかしN君は残念!彼はワシタカが大好きで、カタシロワシを一番見たがっていたのに・・・。我々は満足して、バスに乗らずにヤツガシラを探しに行った。なかなか見つからなかったが、海沿いの広場にいるのを見つけた。聞いていたのとは違って警戒心が強く、すぐに飛び立ってしまいなかなか写真が撮れなかった。背中が二色で、飛んでいる姿はまるでアゲハチョウのようだ。何枚か写真を撮ったので、M君とFさんの三人でサトウキビ畑へミフウズラを探しに行った。しかしなかなか姿を現さないので、田原湿原の方へ降りていった。するとまたもやM君が大きな鳥が飛ぶのを見つけた。首が長くて大きい。Fさんが首が白っぽく見えたというので、東京農業大学の学生が見たというサカツラガンに違いない。あとでKさんにサカツラガンのことを言ったら残念がっていた。今日はM君が好調である。M君のそばにいた私もついていた。明日はヤマザキヒタキの写真を撮るぞ!

3月18日 雨のち晴れ 与那国島

 今朝は少し雨が降っていた。早朝探鳥は不調で何も出なかった。朝飯を食べた後気合いを入れて出発。次第に天気が良くなりはじめた。バスに乗って久部良まで行き、ヤマザキヒタキを探した。何とか見つけることができ、16メートルまで近寄って写真を撮ることができた。ヤマザキヒタキの撮影に夢中になっているとき、Fさんが海の方を指して叫んでいる。大きなクジラが浮かんでいた。顔にいぼがたくさんあったので、ザトウクジラのようだ。海上をカツオドリが飛ぶのも見えた。撮影終了後、近くにホオジロ類がいた。Kさんのコホオアカだという言葉を信用していたが、どうも少し違う気がする。よく見るとまゆが薄黄色で頬も赤くない。キマユホオジロであった。数枚シャッターをきることができた。撮影に夢中になりすぎて帰りのバスに乗り遅れるところであった。バス停まで必死で走って何とかセーフ。夜はナポレオンをして爆睡。

3月19日 晴れのちくもり、強風! 与那国島→石垣島のはずが・・・・

 今朝は晴れていたので当然のごとく飛行機で石垣まで帰ることができると思っていた。早朝探鳥ではきれいにさえずるノゴマが2羽いた。のどの赤色がとてもきれいで、こんなきれいな鳥がいるのかと感動した。第一便で当然のごとくHさんが帰っていった。昼頃になってにわかに空がくもり、風が強くなってきた。いやな予感はしたが、晴れ間も見えていたし大丈夫だと思っていた。空港について荷物を預け待機していたが、ピンポンパンポ〜ン「第二便は横風が強いため欠航となりました。」ひえええええ!そんなあ!19人乗りの飛行機は横風に弱くすぐに欠航になるのだ。みんな力を落とし、再び荷物を持って宿まで帰った。じっとしていても仕方ないので、東崎まで歩いて探鳥することになった。風は強いし寒いし、気持ちも萎えていて鳥を見る気になれなかった。みんな落ち込んでいる中、脳天気なFさんだけは滞在が延びてうれしそうだった。我々がとぼとぼと東崎から戻ってくる途中、上空でプロペラ音が!なんと三便は飛んでいる!さっきより風が強いのに何で?飛行機がだめなら船で。しかし船も明日出港のはずがあさってに変更になっていた。今日は本当についていない。夕食時に宿のおじさんが、「大盛りの飯を食べないと飛行機がでないぞ!」と嫌みを言っていた。みんな半べそ気分でご飯をかき込んでいた。Kさんだけは普通にお代わりしていた!やけくそで夜の大ナポレオン大会では無謀立ちを繰り返してしまった。明日は5時起きでキャンセル待ちだ。我々はいつまで閉じこめられるのだろうか?

3月20日 くもり 与那国島→石垣島

 朝5時過ぎに起きて、歩いて空港まで行き、キャンセル待ちの列へ並んだ。もう人が来て並んでいた。A君とFさんの3人でメジロ押しをしながら寒さをしのぐ。7時過ぎにKさんたちもやってきた。宿のおじさんが寝坊して車を早く出してくれなかったらしい。ここの宿のおじさんは少し意地悪であまり好きになれなかった。8時になってやっと空港が開き、整理券番号は6〜10番がとれた。私は8番だった。一便の出発まで余裕があったので、宿に戻って朝飯を食い、荷物をまとめて再び空港へ。空港についてそわそわしながら待っていたが、キャンセル待ちのアナウンスが!「7番までの方、受付までお越しください。」その時のA君のうれしそうな顔と言ったらなかった。こうしてAくんたち2人はにやにやしながら石垣へと先に帰っていったのだった。残された我々3人は再び宿へ帰ってふて寝していた。Fさんだけは相変わらず元気で、一人で外をうろついてヤツガシラを再発見した。Kさんもレンズを出してヤツガシラを追い回す。私は一人二便の時間が気になって、時計をちらちら見ていた。12時45分頃に何とか切り上げて、宿の車で空港へ。空港に着いてから飛行機が来るまでの時間が長かったこと。30分遅れでやっと到着。切符をもらい、ゲートをくぐって初めて帰ることができるんだなと実感がわいてきた。(Fさんが毒瓶とカッターナイフを持っていなかったのは言うまでもない!)飛行機に乗る直前にスチュワーデスに記念撮影をしてもらい、にこにこ顔で乗り込む。やっとの思いで与那国脱出!ちょうど私の席の窓から見えるプロペラの動きが気になる。なんだか動きが悪いような?風が強いせいか翼がぶるぶる震えている。少し怖かったが何事もなく石垣到着。宿に荷物を置き、新川まで歩いて探鳥。シギチがたくさん来ていた。昨日からの精神的な疲れで夜はぐっすり眠れた。


やっと与那国脱出!うれしそうな顔。         石垣島のアンパルにてKさんと
KさんとFさんと

3月21日 晴れ 石垣島

 8時過ぎまで寝てしまった。ゆっくり朝飯を食って、しばらく野鳥談義。10時過ぎにバスに乗って磯辺まで出た。磯辺小橋の上から観察。すると橋の下から何かが飛び出した。どうもリュウキュウヨシゴイくさいというので、川沿いに降りて探鳥。川沿いに水牛が1頭つながれていて先に進めない。仕方なくFさんが土手を上がったその瞬間足下からあめ色の鳥が飛びだした!「リュウキュウヨシゴイだ!」ほぼあきらめかけていたこの鳥が見られるなんて!Fさんに「おまえ1人がすべての鳥を見とるな!」と言われてしまった。サトウキビ畑ではミフウズラが出現し、見えにくかったが、みんなでしばらく道にしゃがみ込んでねばり、私も何とか背中と下尾筒を見ることができた。これで今回の旅で見ることのできる留鳥はすべて見ることができた!本当に今回の旅はついている。誘っていただいた先輩に感謝しなければならない。ほくほく顔で帰路につく。ここで事件発生。先頭をFさんが歩き、その後をオオクイナがたたたっと走った!「ああ!オオクイナ!」その声を聞いてFさんが振り向く。するとその後をオオクイナがすたたたっ!とまた走った!我々は腹を抱えて大笑い!結局Fさんはこの旅で生きたオオクイナを見ることができなかったのであった。かわいそうな彼を慰めながらバスに乗る。バスの中から何気なく外を見ていると、電線にムクドリらしいものが止まっていた。「あ!肩羽が白い!」Kさんの「降りよう!」という言葉に誰もためらわなかった。計30羽前後のカラムクドリが電線に並んでいた。みんなでしばらく観察。しかし我々も無謀だ。バスから飛び降りるなんて。しかし今回の旅もいよいよ終わりに近づいてきた。ヤンバルクイナのTシャツを買って帰ろう。宿では筑波大学のカエル研究家といろいろ話しで盛り上がる。宿のご主人が三味線を弾いて安里屋ユンタを歌ってくれた。「マタハ〜リヌチンダラカニュシャマヨ〜」

3月22日 晴れ 石垣島→沖縄本島

 昨夜A君が寝ぼけて歌を1小節歌った!「洗濯物が乾かない。」などと言っていた。しかし彼は本当に幸せそうに寝るなあ。うらやましい。朝起きてすぐにタクシーで空港へ。みんな当然のごとくターミナルに向かい手続きをしようとしていたところ、ボードの文字が!欠航???なんで?604便機材整備のため欠航、間違いなく書いてあった。3回の飛行機のうち2回が欠航するなんて!乗り物に関してはついていないようだ。今日中に沖縄本島まで帰ることができるのだろうか?このままでは危ないと思い、臨時便のYS11の予約も取った。まず最初にHさんがYSに乗って行った。次のボーイングに私を含め3人が乗るはずだったが、直前で客が一人来て、結局与那国脱出と全く同じメンバーであるFさんKさん私の3人が残された。何とか我々も臨時便に乗り、沖縄本島に上陸できた。宿に荷物を置き、今日は那覇市内で打ち上げだ。ステーキハウスに直行し、テンダーロインステーキLサイズを注文し、ワインで乾杯!今回の旅行の立案者であるKさんにはみんなでおごってあげた。その後は国際通りをうろついて、土産を買ったりケーキを買ったり、最後の沖縄を楽しんだ。いよいよ明日は沖縄を発つ。船は出るかなあ?

3月23日 天気記録なし 沖縄本島→

 何とか船は出港した。しばらく甲板に出て感傷に浸る。船内にはいるとみんな卓球をやっていたので一緒にやる。オオミズナギドリがたくさん飛んでいた。

3月24日 天気記録なし →博多

 船の上で、オオミズナギドリ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ヒメウ、アカエリヒレアシシギを観察。長い旅がいよいよ終わりだ。先輩たちに感謝しよう。明日は今津でハシボソカモメの写真を撮るぞ。しかしKさんは顔が真っ黒だ。そういう私も真っ黒であった。博多の港が見えてきた。今度沖縄に行くのはいつになるだろう。本当に楽しかった・・・・。

観察リスト

SUB:沖縄本島・石垣島・西表島・与那国島)沖縄探鳥旅行1984/3/7
【県 名】 沖縄本島・石垣島・西表島・与那国島
【市町村】 沖縄本島・石垣島・西表島・与那国島
【場 所】 沖縄本島・石垣島・西表島・与那国島・航路
【年月日】 1984年3月7日(水)〜22日
【時 刻】 1日中
【天 候】 雨が多かった。
【観察者】 九州大学生物研究部野鳥班メンバー
【環 境】 湿地・公園・森林・市街地・海上
【観察種】
  1. オオハム             42. バン                 83. ヤツガシラ
  2. カイツブリ           43. オオバン             84. ヒバリ
  3. オオミズナギドリ     44. コチドリ             85. ツバメ
  4. カツオドリ           45. シロチドリ           86. リュウキュウツバメ
  5. ウミウ               46. メダイチドリ         87. ツメナガセキレイ
  6. ヒメウ               47. ムナグロ             88. キセキレイ
  7. リュウキュウヨシゴイ     48. ダイゼン         89. ハクセキレイ
  8. ズグロミゾゴイ       49. ケリ                 90. マミジロタヒバリ
  9. ササゴイ             50. タゲリ               91. ビンズイ
 10. アマサギ             51. キョウジョシギ       92. ムネアカタヒバリ
 11. ダイサギ             52. トウネン             93. タヒバリ
 12. チュウサギ           53. ハマシギ             94. サンショウクイ
 13. コサギ               54. サルハマシギ         95. シロガシラ
 14. カラシラサギ         55. アカアシシギ         96. ヒヨドリ
 15. クロサギ             56. アオアシシギ         97. モズ
 16. アオサギ             57. クサシギ             98. アカモズ
 17. ムラサキサギ         58. タカブシギ           99. ノゴマ
 18. ヘラサギ             59. キアシシギ          100. ジョウビタキ
 19. サカツラガン         60. イソシギ            101. ヤマザキヒタキ
 20. ツクシガモ           61. ソリハシシギ        102. イソヒヨドリ
 21. カルガモ             62. ダイシャクシギ      103. トラツグミ
 22. コガモ               63. ホウロクシギ        104. アカハラ
 23. ヒドリガモ           64. チュウシャクシギ    105. シロハラ
 24. オナガガモ           65. タシギ              106. ツグミ
 25. シマアジ             66. チュウジシギ        107. ウグイス
 26. ハシビロガモ         67. セイタカシギ        108. メボソムシクイ
 27. アカハジロ           68. アカエリヒレアシシギ    109. セッカ
 28. キンクロハジロ       69. ツバメチドリ        110. キビタキ
 29. スズガモ             70. トウゾクカモメ      111. ヤマガラ
 30. ミサゴ               71. ユリカモメ          112. シジュウカラ
 31. トビ                 72. セグロカモメ        113. メジロ
 32. ハイタカ             73. オオセグロカモメ    114. コホオアカ
 33. サシバ               74. ウミネコ            115. キマユホオジロ
 34. カタシロワシ         75. ミツユビカモメ      116. コイカル
 35. カンムリワシ         76. ウミスズメ          117. コシジロキンパラ
 36. チュウヒ             77. キジバト            118. スズメ
 37. ハヤブサ             78. キンバト            119. ギンムクドリ
 38. チョウゲンボウ       79. ズアカアオバト      120. カラムクドリ
 39. ミフウズラ           80. コノハズク          121. ムクドリ
 40. オオクイナ           81. アマツバメ          122. ハッカチョウ
 41. シロハラクイナ       82. カワセミ            123. ハシブトガラス