標準和名 | セアカモズ |
英名 | Red-backed Shrike |
学名 | Lanius collurio |
分類 | スズメ目 モズ科 |
大きさ | 全長(頭の先から尾の先まで) 17 p |
観察できる時期 | 日本では見られないはず! |
写真 | ![]() |
写真データ | 2007.2.16 香川県まんのう町 |
私の印象 | 最初に見た印象は、小さいなあというものだった。明らかにモズより小さい。特に尾が短いと感じた。頭と背中の灰色はなんだか生えそろっていない産毛のような感じ。尾の両側は確かに白く、三瓶で見た標本と確かに一致した。 |
私の思い出 | 久々に1種増やそうと四国へ遠出した。残念ながら1人旅だったが、現地へ着くとすぐに姿を見つけることができた。あわててレンズを出して撮影したが、警戒心は全くない。最後は車を出て三脚を立てて撮影した。ミルワームが地面にまいてあったがその必要はなく、地面に手をかざしただけですぐに近くの木にやってきた。同定についてはいろいろ意見があるようだが、私の感じではセアカモズでいいのではないかと思う。なかなか充実した四国の旅だった。 |
初見日および何種目か | 2006.2.16 香川県にて 402種目 |