標準和名 セグロカモメ
英名 Herring Gull
学名 Larus argentatus vegae
分類 チドリ目 カモメ科
大きさ 全長(頭の先から尾の先まで)  61 p
観察できる時期 9月下旬〜4月上旬
写真
写真データ 2003.3.17 安芸郡府中町
私の印象  オオセグロカモメより小さい印象を受けるのは背中の色が薄いからだろうか?西日本でも冬季は河口付近でよく見られる。くちばしの赤い点をヒナ鳥がつついて餌をねだるという行動が教科書などによく書かれている。オオセグロカモメの声は「ホィ〜ヨホヨホヨホヨ」だが、セグロカモメは「クゥオ〜クゥオ〜」と聞こえる。最近幼鳥の羽の模様で両種を識別するなんてことをやっているらしいが私はこの声で適当に識別する程度である。幼鳥なんてどっちでもいいじゃあないですか?そう思いませんか酢蛸さん! 
私の思い出  私の住む府中町で観察できた鳥を記録しているが、セグロカモメも府中大川に冬季やってくる。しかし、府中大橋を挟んで下流側は広島市になってしまうため府中町の鳥にすることができない。いつもこいつは下流側にいるのでなかなか府中町の鳥になってくれなかった。しかし2003年、休日に車を走らせていると、府中大橋の上空をこいつが飛んでいた。おい何とか橋を越えろ!という祈りが通じて上流側に移動してきた。ということで無事府中町の鳥の一員になることができたのでした。めでたしめでたし・・・・ 
初見日および何種目か 1980年代おそらく150種目以内