山~人家周辺の野鳥 *説明は府中町におけるものとします。撮影者:田中春男H 佐伯豪彦T 佐伯昌彦M
・ヒヨドリ 体長(頭の先から尾の先まで)27.5㎝ 一年中見られる。人家周辺で木の実をよく食べる。騒がしく鳴き、周りの野鳥を追い払う。
撮影者T
・ツグミ 体長24㎝ 冬に普通に見られる。人家周辺で木の実をよく食べる。4月の渡去前にはきれいな声でさえずる。撮影者T
・モズ 体長20㎝ 主に秋から春にかけてみられるが、人家付近で繁殖するものもいる。キイキイと鳴き、獲物を枝に刺す「はやにえ」をする。
撮影者H
・アカハラ 体長23.5㎝ 冬に見られるがあまり多くない。人家周辺や雑木林で木の実などを食べる。この個体は昨年春、庭に1ヶ月滞在しその姿を楽しませてくれた。撮影者T
・ヒレンジャク 体長17.5㎝ 冬から春にかけて飛来し、木の実を食べる。2007年春には府中町でも大群が見られ、この群れは庭の木の実をわずか2日で食べ尽くした。撮影者T
・ルリビタキ 体長14㎝ 冬に暗い雑木林で寂しい声で「ヒッ・ガガ」と鳴く。雄は4年目で完全な青色に変わる。撮影者T
・ミヤマホオジロ 体長15.5㎝ 冬に林縁部に小群で見られる。黄と黒の顔と冠羽がおしゃれな冬の小鳥であるが、東日本には少ない。
撮影者H
・ウソ 体長15.5㎝ 冬に林に渡来し、桜の花芽や木の実を食べる。西日本で見られるものは腹に赤みのある亜種アカウソがほとんどである。
撮影者H
・アオバズク 体長28㎝ 4月下旬に渡来し、樹洞で繁殖する。夜に「ホーホー」と二声ずつ鳴く。石井城のクスノキで繁殖している。撮影者M
川~水辺の野鳥
・カワセミ 体長17㎝ 翡翠色の美しい水鳥で、一時期姿を消したが、最近水分峡から榎川下流まで一年中姿を見る。水に飛び込んで魚を捕らえる。
撮影者H
・カルガモ 体長60.5㎝ ここ数年飛来するようになり、冬に30羽弱が府中大川から榎川上流まで見られるが、一部は夏にも残り、2010年夏に繁殖が確認された。撮影者T
・マガモ 体長59㎝ 冬に数羽が府中大川から榎川上流まで見られる。2009年には山田付近の水田で繁殖が確認された。撮影者M
・ヒドリガモ 体長48.5㎝ 冬に府中大川で数羽が見られる。「ピュー」という独特の声を出す。アオサが主食で河口付近に多い。撮影者M
・トモエガモ 体長40㎝ 冬に少数が飛来する。府中町では2009年秋に資料館前にて初めて2羽記録された。東アジア周辺にしか分布しない貴重な種である。撮影者H
・カワウ 体長82㎝ ここ20年間に広島県で個体数が急増している。府中町でもここ数年冬に数羽が府中大川周辺で見られ、満潮時には河口のガス管に止まって休む。撮影者M
・コチドリ 体長16㎝ 春に府中大川で見られる。砂の上を動き回って小動物を食べている。夏には繁殖のため大きな河原へ移動する。撮影者M
・セグロカモメ 体長60㎝ 1月頃から府中大川に姿を見せ、4月中旬まで見られる。毎日海から飛来してきて魚を食べている。ここ数年姿を見せ始めた。撮影者M
・アオサギ 体長93㎝ 大型のサギで一年中府中大川で見られる。主に魚を食べている。満潮時にはガス管に止まって休む。夜間も頻繁に活動している。撮影者M
・ダイサギ 体長90㎝ 大型の白いサギで、冬に1・2羽が府中大川で見られる。数多く見られる小型のコサギは足の指が黄色いが、こちらは黒色である。撮影者M
・タシギ 体長27㎝ 地味な配色のシギで、冬に水田に多数渡来する。水田のなくなった府中町ではほとんど見られないが、川の上流部などでまれに観察される。撮影者H
・オオジュリン 体長16㎝ 冬に河口部の芦原に渡来し、茎の中の虫を食べている。府中大川には芦原が残されており、貴重な生息地となっている。
撮影者H
・ツリスガラ 体長11㎝ 小形の冬鳥で、府中大川の芦原で見られる。この写真の群れは運転中に独特の「チー」という声でその存在がわかり、発見することができた。撮影者M
町外の鳥
・チョウゲンボウ 体長32㎝ 小形のハヤブサの仲間で、かつては府中町でも見られた。ネズミや小鳥を主食とする。撮影者H
・ムナグロ 体長24㎝ 春と秋の渡りの途中に水田に飛来する。この個体はアラスカで標識されたものが初めて日本で記録され貴重な例である。
撮影者M
・アカショウビン 体長27.5㎝ 夏に県北のブナ林に渡来し繁殖する。真っ赤できれいな姿に似合わず悪食で、動くものなら何でも食べる。「キョロロー」と鳴く。撮影者H
・ヒメアマツバメ 体長13㎝ 熱帯地方に分布し一年中生息する。日本では局地的に繁殖が知られている。2009年に初めて広島市で繁殖が確認された個体である。撮影者M
・ヤツガシラ 体長26㎝ 3月の渡りの時期に日本海側各地で観察される。広島でも数例観察例や繁殖例がある。興奮すると冠羽を広げ、とても美しい。撮影者T
・ギンムクドリ 体長24㎝ 沖縄や九州で記録の多いムクドリの仲間である。水田や畑に飛来し、木の実や小動物を食べる。撮影者T
・カラアカハラ 体長23㎝ 朝鮮半島で繁殖する種である。日本海側の島々で渡りの時期に観察されるが、本土側ではまれ。この年には岡山と山口で越冬した。撮影者M
・ノドアカツグミ 体長23.5㎝ ヨーロッパに分布するツグミ類で、東側の亜種が喉が赤い。この個体は山口で観察されたが、2010年3月には広島でも記録された。撮影者M
・ノハラツグミ 体長25.5㎝ ヨーロッパに分布するツグミ類で、最近日本各地で記録されている。この個体は京都府の小さな池で発見され、多くの観察者が訪れた。撮影者M
・サンカノゴイ 体長70㎝ 大型のサギで、北海道や琵琶湖で繁殖し、冬は各地の芦原で少数見られる。この個体は偶然出てきて運良く撮影できた。撮影者T