標準和名 トラツグミ
英名 White's Thrush
学名 Zoothera dauma aurea
分類 スズメ目 ヒタキ科
大きさ 全長(頭の先から尾の先まで)  29.5 p
観察できる時期 繁殖地4月〜9月 越冬地10月〜3月
写真
写真データ 1999.4.3 広島市南区
私の印象  大型のツグミ類で、クロツグミの剥製と並べると一回りも違う。夏はよく茂った森に住み、「ヒ〜」という不気味なさえずりをするので、ぬえの正体であると考えられている。冬は落ち葉の多い雑木林にいて、シロハラとともにがさごそ落ち葉をかき分けてミミズを食べている。秋の移動の時にはよく死体が拾得され、11月が多いようだ。 
私の思い出  府中町でブライドを張って冬鳥を観察していた時に、本種がよく出てきた年があった。いきなり飛んできて石の上にぼん!ととまり、悠然と水場に降りて餌を探していた。意外と図太くて警戒心の少ない鳥だ。私のいとこで某高校に当時勤めていたI君から連絡があり、中庭に本種がよく出てくると言うことであった。早速Kさんと出かけてみると、中庭の芝生に堂々と現れ、近くで餌を採ってくれた。よく観察していると、体を上下に揺らす動作をしてミミズを探しているのがわかった。それがとてもおもしろく、横浜ベイスターズの「種ダンス」ならぬ「トラダンス」だなあと思った。 
初見日および何種目か 1970年代おそらく100種目以内