標準和名 | ワキアカツグミ |
英名 | Redwing |
学名 | Turdus iliacus iliacus |
分類 | スズメ目 ヒタキ科 |
大きさ | 全長(頭の先から尾の先まで) 23p |
観察できる時期 | まれに越冬 |
写真 | ![]() |
写真データ | 2013.2.3 鹿児島県枕崎市 |
私の印象 | 派手さはないが、脇のオレンジ色がとてもおしゃれなツグミ類である。ヨーロッパではノハラツグミとともに普通に見られるらしい。日本での記録は少なく、見たい鳥の1つだった。松江城で写した写真が日本の鳥の写真集に出ていてうらやましかった。 |
私の思い出 | 2013年の正月明けに知人からこの鳥が出ていると教えてもらい、色めき立った。しかし、何と鹿児島の端っこの枕崎!出水よりさらに遠い!さすがの私も少しためらった。しかし、2月2日の夕方、明日も好天であるという予報に後押しされ、セレナさよなら旅行を急遽決定した。はるばる運転して出会ったこの鳥は警戒心もなく、すぐそばでいろいろと大サービスをしてくれた。寒い冬の朝、海岸沿いの空き地で、一緒に見ていた見ず知らずの関東の鳥屋さんと、堅い握手を交わしたのであった。 |
初見日および何種目か | 2013.2.3 鹿児島県枕崎市 415種目 |